 |
2008年6月中旬 (服装=ノースリーブ・長ズボン・ウォーキングシューズ)
ソノーニョ9時発、ロカルノ行きのバスに乗る。
26分後、コリッポ入り口に到着。
ここでバスを降りたのは私一人。。
ここからヴェルザスカ川に下りてゆく車道を、
ゴロゴロを転がしながら、歩き始める。
橋を渡り終えてすぐ、左に登りの遊歩道。
←ここ。
これぞ、楽園への入り口だ。
これは旧道で、そのまま車道を歩いて登っても
同じ所に出る。
右にラヴェルテッツオへの遊歩道があったが、
次回の楽しみに取っておくことにした。
旧道を、15分歩くと、先ほどの車道と合流。 |


|

合流した車道をちょっと歩くともうコリッポの家が。。
いよいよコリッポ村に入る。
シーンとして誰も居ない。
教会前の小さな広場が、この村のメイン。
さっそく、今夜の宿をまず、確保せねば・・・と、
教会の斜め前にあるホテル&グロット「オステリア」へ。
だが、しかし、なんと、
ドアがしまってて誰も居ない。
ホテルが朝 開いてないなんて
有り得ないでしょーが!
ここに泊まる気満々で来たのに・・・・
村を見て歩きたいけれど、荷物があるし・・・
と、困惑していると、
村人発見!
イタリア語圏だから英語はダメかもと思いつつも、
どうせ通じないんだからと
いつもよりも一層ハチャメチャな英語で尋ねる。
「すいませ~ん、
このホテルは何時頃開きますか?」
と、村人のオジサンは、以外にも英語で笑いながら
「そこ、ホテルはやってないよ。」
と言うではないか。
(おっと、おっちゃん、そんなはずは無いわ、
わたしゃインターネットで
ちゃんと調べたと。)
オジサンは親切になおも言う。
「村に一軒だけ
個人で泊まらせてくれる家がある。
母子家庭だから女性しか泊めない。
そこに行くかね?」
私は躊躇した。
もしかして、この人、民宿の客引き?
いや、いや、こんな所に客引きがいるわけが無い。
私としては、オステリアが本当に宿泊×なのか、
確かめてからでないと、
なんとも返事が出来ない。
そこへ、
(まるで、オペラのように、グッドタイミングで)
オステリアの主人らしい男性登場。
おお、往年のトニー・カーチス似!
早速「お宅のホテルに泊まりたい」と言うと
「ホテル」と言う言葉だけわかったようで
「ノー ホテル。リストランテ、オンリー」
ぐぅわ~~~ん!
村でたった1軒のホテルがやってない!
(いまさらぁ、どうしよーー
ん?そういえば・・・さっきのおじさん・・
民宿がどうのこうのって・・・)
で、振り向くと、そこにさっきのオジサンが
ニコニコと立っていた。
気を取り直して、
「あの・・・先程おっしゃっていた・・・
母子家庭の女性の家はどこでしょうか?」
 |

|
心優しきオジサンは彼女の家に電話してくれたが、
留守電で夕方まで戻らないと言う事だった。。
私は夕方まで、待つ事にした。
すると、オジサンは、その間、村を案内してあげると
おっしゃってくださった。
(とたんに敬語)
トニーカーチス似ご主人の奥さんが
「このオジサンは、信用できる人だから、
安心していいわよ」
と言うし
レストランに来ていた村人が
「このオジサン、ほんとに気のいい人だよ」
と言うし
17人の村人全員グルで、
この貧乏そうな還暦過ぎたオバサンをだます、なんて事、
(「砂の女」じゃあるまいし・・・)
あるわけなかろうし、
しかも、、今は、まっ昼間
「気をつけよう!知らない人と暗い道」
にゃ、あてはまらぬ。
したがって、オジサンにガイドしてもらう事にした。

← ←村の石段をオジサンの後をついて上がっていると、
前から駆け下りてくる修学旅行生の一団とすれ違う。
先生らしき男性が、
「時間が無いので急いでー!」
とせかしている風だった。
スイスでは5、6月頃が修学旅行シーズンらしく
この旅の間、たくさんこういう生徒たちを見た。
すると、その生徒たちが「アア~~ッ~~!」と言って
私に手を振る!!
あ”~~~なんと!
3日前にロカルノへ向かう列車の中で
仲良くなった生徒たちだーーー!

この二人は私と同席で、
一人旅の私に
とてもとても親切にしてくれたのだ。
ナタリーとエリー
Natalie & Elly、
バスの出発時間が迫っていたらしく
名前を聞くのが精一杯で、
住所なども聞けなかった。。。
もう、二度と戻らない
あの時間。
少女たちは日に日に大人になってゆくだろうけど
私の中では、写真と同じ、
あなた達は永遠に少女のまま。。。
一期一会
 |
  |
いろいろな事があって、私はこのコリッポで
至福の数日を過ごす事になったのであった。
その経緯と内容を
ここに書き留めたいのは山々だが、
先様の希望と
私の都合で、
それは出来ない。
もちろん写真も掲載しない。
ただ、この日の夕暮れ時
コリッポ村のどこかで
私を含くめた5人は
庭先にテーブルとイスを出し
ワインを飲んでいたのだ。
その中の一人
この村の最長老は
「裏の山の畑では、
野菜も作っていたが
わしらの子供も あそこで、作ったのさ。」
と、私たちを大笑いさせた。
この幸せな時間と空間は
生涯の宝物になるだろうと、
私は、すでにその場で感じていたのだった。。
そして
同じ夏の終わりに
。。彼は逝ってしまった。。
嗚呼、一期一会
|
 |
コリッポでのんびり咲いている幸せな花たち
Corippo è il mio paradiso.
Il cielo, le montagne, l'acqua, i villaggi e le persone.
Io amo l'intera Corippo..
|
|
村はずれの 童話にでてくるような水車小屋 |
 |
見上げれば、教会とオステリア。。
すぐ下に流れている川には
小さな滝もあり、涼しく、
散歩している人などがいた。
|
|
私が行った時は、村民17人だった。
2008年9月現在、16人になった。
あの最長老のおじいちゃんは、
村の入り口にある美しい花の墓地で
今日も、
コリッポ村を見守っている事だろう。
私の愛するコリッポよ。
その一木一草までもが愛おしい。
   |