岩さん&原さん 早春のスイスを行く  

 4月12日〜4月22日 

岩さん&原さんのおじさん二人組の、
早春のスイス 行き当たりバッタリ10日間の旅日記

文:
 
岩さん=緑字 & 原さん=紫字
 
スイス5日目
        4月16日   
  インターラーケン
 → ブリエンツ
            

(原) 浅野さん宅の朝食

3種類のパン・2種類のチーズ・ヨーグルト・コーヒー果物、美味しかった!

ツアー旅行のように時間が決まっていないので
ゆったりと食事をとる。

                 (岩)16日は天気が良くないので、
ブリエンツに行った。
ここには、野外の歴史博物館がある。
 昔の古い家が、風景とマッチしている。
古い家はなぜか懐かしい感じがする。

(原)5日目、天候が悪いので山の予定を変更して、
ブリエンツにあるバレンベルク野外博物館へ。

インターラーケンからブリエンツに向かう

列車を間違い1時間半のロス。
タイムテーブルを貰わなかったのが原因。
ブリエンツ湖の船旅も考えたが時間が遅くなるので、
結局列車でブリエンツに行き、ポストバスで
バレンベルク野外博物館
に行くことにした。


Darligen駅
 
乗り間違いに気づき、すぐに下りたのだが、
 
急行列車が止まらない駅で、目の前を素通り。
1時間待たされた。。。
。。

乗り間違えに気づいた時は
慌てて下車せず
比較的大きい駅で降りた方が
結果的に正解、なのだった。

(岩)
「急がない旅なので、こんな間違いも楽しめるよね…」と、気楽な旅をしています。

       (原)50万平方kmあるバレンベルク野外博物館。
広い園内に90棟の古い民家が
スイス各地から移築されている。

庭には豚や鶏などの家畜が放し飼いしてあり、
昔ながらに生活しているかのようだ。


パンを焼いてその場で販売していたり、
そのほかチーズ・ソーセージ屋さんなどもあって
買い集めてお昼に食事をすることができる。
      
      

(原)機織り小屋や水車小屋など見て回り、
有に3時間はかかります。

 お昼は浅野さんが作ってくれた
おにぎりが大変おいしかった。

 お米は4日間 口にしてなかったので、

 うまい!

日本人には やはり梅入りの
おにぎりですね・・・。

機織小屋では小物をお土産に買いまし

           

(原)木彫りの町として200年の歴史がある
ブリエンツにある《ジョバンJobin》

日本人スタッフのあけみさんに
店内を案内してもらう。

工芸品展示室の入場料(5sf)は
浅野さんの紹介と言う事で無料でした。
       (原)神秘的な色をした水路や川が、
ブリエンツ湖とトゥーン湖を結んでいる。
←民宿の近く
      
(原)花に囲まれた浅野さん宅で
日本語でお話が出来、なんとなくホッとした気分。

また、ユースホステルでは、シャワーのみでしたので
疲れが取れなかったが、
ここでは大きなバスタブでゆったりと、
庭の桜を見ながら

♪いい湯だなアハッいい湯だな〜
ここはインターラーケン浅野さんちの湯♪
 
幸せでした。


        (岩)2年くらい前に一度
食べたことのあるラクレットを食べました。

ジャガイモを溶かしたチーズに付けて食べるのですが、
美味しいんですよ。
このチーズを買って帰る予定です。
チーズホンデユより好きです。

                            スイス6日目
                               4月17日 ツェルマット

インターラーケンヴェスト9:06発 シュビエツ → ブリーク → ヴィスプ →ツエルマット11:14着
     
(原)浅野さんの民宿を発ち、マッターホルンの麓

標高1631mの山中にあるツエルマットへ。


車中いつものようにスイスパスをみせた
ら、
初めてパスポートの提示を受ける。

渓谷を縫うように列車は登っていく。

昨日は雪だったのか、あたり一面銀世界に変わる。

      

      

(原)ツエルマット駅から歩いて10分
日本語案内所へ行くが閉店。
たとえ開いていたとしても、
安い宿は「自分で探してください」
と言われます。陰の声

ガイドブックを頼りに宿探し、
最初のユースホステルは満室で断られ。。
2軒目で空き部屋あり、
4人部屋を二人使用で147SFr
二日目はドミトリー2人80SFr
日本円で一人2泊、1万500円なり。
食事無し。
とにかく宿がとれて一安心!

(岩)ホフと名がついたホテルは安いので、
まずタンネン・ホフにいってみるが満室。
ウッ!
もう一つのホフが空いていなかったら
どうしよう。。。
駅近くのバーンホフに行くと、運良く空いていた。

外国旅行していて、不安になるのは
泊まる所がないことが一番である。

 アラスカで暗くなってきたのに、泊まる所がなくて
とても不安だったことを、昨日のことのように思い出す。団体旅行ではこんなことはまずないだろうが、
後から振りかえって見ると、いい思い出だ。


          (原)ゴルナーグラート登山電車
野外に敷設された登山鉄道としては
ヨーロッパでは一番高いところまで上る鉄道。

料金はスイスパス割引50%で
34,5
SFr(日本円でおよそ3,200円)

       
     
 (原)マッターホルンの麓ツェルマットから45分
ゴルナーグラート駅に着く。

マッターホルンが真近に見られたが、
運悪く雲に隠れてしまった。

←クルムホテルのオープンカフェでくつろぐ
観光客やスキー客


             

      
ゴルナーグラート駅が 3089m
マッターホルンが 4478m


付近の村人達は
谷の奥にそびえるマッターホルンを
「魔の山」とよんで誰一人として
登ろうとはしなかった。
そのような状況の中、

今から145年前1865年
英国人エドワード・ウィンパーが
8度目の挑戦で、初登頂成功。
       (岩)あいにく、ゴルナーグラードに着いた頃には、
マッターホルンには雲がかかってしまっていた
しかし、
ここの景色はマッターホルンだけではない。
アルプス第二の高峰モンテ・ローザ(4634m)が
見え、ゴルナー氷河も見ることができる。

ゴルナーグラードで、ゆっくりと時間をすごしている
と マッターホルンが再び見えてきた。

なんとも言えない美しい姿だ。

             
 



(原)気温−4度。
1時間余り待って、
雲が切れた所で記念撮影。
    

(原)ホテルに戻って、
ビール付きの晩餐会(豪華じゃないけど)

今日は朝はどんよりした空模様だったが、
マッターホルンに登ったら快晴!!
気象予報士のツアーコンダクター付きの旅は最高だった。
マッターホルン・モンテローザ・ゴルナー氷河を見ることが出来感謝!感謝!である。

夜は4人部屋に二人。
熟睡しました。



(岩)夕食は原さんが、
持ってきていたインスタントのご飯。

今日マッターホルンを見ることができたこと、
ビールとご飯で、気分が盛り上がり、
ついでに明日はフランスのモンブランを
見に行こうという話がまとまった。

                           スイス7日目
                               4月18日
                            シャモニー    モンブラン

          

(岩)今日は、モンブランだ。
スイスの近くとはいえ、行ったことのないフランスに。列車の車内放送もフランス語になる。
「シシャモくで〜」「ジュトジュト二十」の世界である。

 アイガーも、マッターホルンも見えたし、
これでモンブランが見えたら、冥土のみやげになる、
思い残すことはないと原さん。
そんな年でもないのに(笑)

 

        

(原)村の広場。
モンブラン初登頂のジャック・バルマと

初登頂に高額な賞金をかけたジュネーヴの博物学者

ホーラス・ソシュールの像

バルマの指差す先がモンブランの頂です

      (岩)シャモニー・モンブランの駅に着くと、
晴れている。
町には雑誌で見たように、
山を背景に食事をしている人たちがいる。
          

(岩)モンブランを含む山並みに、
たぶんあれだろうと思われるモンブランが見える。
ここからはこれ以上は望めない。
モンブランがはっきりと見えるところまで、
ケーブルカーで行きたかったが
帰るのが遅くなるので、あきらめた。
行きが
4時間、帰りが5時間の旅だった

          (岩)長い旅だったが、ゆっくりとした時間を過ごす、

列車には自転車を気軽に積んでいる。

これなら、自転車で遊びに行って、
帰りは列車で帰るというエコな遊び?を快適にできそう。
                                                  

(原)19日の夜はドミトリー8人部屋に3人でした。
夕食後談話室で犬養道子の「私のスイス」を読む

若い人たちがサイコロゲームに興じていた。

22時半ベッドに入る。

                          スイス8日目
                               4月19日
                            ツェルマット・ベルン・トゥーン散策
     
          ネズミ返しの家

(岩)19日の早朝、雪が降っていたが、
しばらくすると止んだ。

朝食の後、ツェルマットの町を散歩する。
新しい家が多いが、古い家も多く残っている



(原)ツェルマット村内は
空気汚染の原因となるガソリン車を規制し、
馬車と電気自動車が主な交通機関となっている。




(岩)散歩をしていると、正装をしている人たちがいる。
日曜日なので、教会に行く人たちだ。
スイスの女性は民族衣装を着ているので、
とても目立つ。
なかなか見ることのできないシーンを見ることができた。

 男性も正装している。
日曜日は教会に行く大切な日なのだろうか。

見ていると、楽しそうに話しながら、歩いているので、コミュニケーションの日なのかな。

          
               

(岩)空には雲がかかっていたので、
マッターホルンは望めない。
そこで、首都ベルンに行くことにする。
期待はしていなかったが、来てよかった。
古都の町並みがとてもいい。
過去の英雄、伝説の人たちの像が建っている。


(原)
ベルン中央駅からシュピタル通り、
マルクト通り、クラム通りには11の噴水が点在し、

  世界で最も魅力的な交通障害物とも言われている。

   
        洒落た店が並ぶ回廊式アーケード 
          正面が時計塔。

(原)
に時計が掛けられたのは1530年、
今から480年前と同じに時を刻んでいる。

時報の4分前に鶏が鳴き 小熊の行進が現れる

時報を告げるのは塔の上部にいる人形たち。

スイスの首都、ベルン。 

アーレ川に囲まれた町で市街の3分の1を森林などの緑がおおっているほど豊かな自然に恵まれている。

 

この日、ベルン駅着いて、
駅構内の荷物預かり所を探していたら、
若者が寄ってきて道案内してくれた。
本当に親切な方が多いような気がする。

                 

(岩)アインシュタインが若い時にベルンに住んでいて、ここで大きな成果をあげたと言われている。
アインシュタインの住んでいたアパートを見に行った。

(原)アインシュタイン・ハウス 入館料4.5SF   
新婚間もない1年8ヶ月(1903年10月〜)、
ベルンのアパートに住み、その頃かの有名な
相対性理論が生み出された。
     

(岩)ベルンからインターラーケン途中に、
トゥーンに寄り
、原さんがとても興味を持っていた古い城を見る。

 今回は、
列車もバスも船も自由に乗れるスイスパスを
使っての旅行だったが、
このような観光名所の城をみたりするのや、
登山鉄道に乗ったりするのも、
無料や半額になるので、とても助かった。





(原)歴史博物館や美術館などゆっくり見学できず
2時間半でベルンを発ち、トゥーン湖へ。

船はすでに出港していた。
このあと、重い荷物を引きながらトゥーン城を見学して
インターラーケンの浅野B&Bに帰った。


     (岩)夜は浅野B&Bで、
チューリッヒ・ゲシュネッツェルテスをいただく。
美味しかったあ〜。

ワインも飲んで、いい気分。

(原)
トゥーン駅発16:54の列車で、
インターラーケンまで帰り、浅野さん宅でお風呂を

 いただき、旅の疲れをとる。
午後8時からスイスケーブルテレビの日本語放送で、
NHKの大河ドラマ「天地人」を皆で見る。

まさか、「天地人」をスイスで見るとは・・!

                        スイス9日目
                          
4月20日
                         インターラーケン→チューリヒ
 

       岩)Aさん宅をよくみると、お隣とくっ付いている。
不思議に思って聞くと、こちらでは、
これが一般的らしい。 
庭の池も半分づつである。面白い。
           

(原)昨夜は浅野さんの美味しいスイス料理で、
ワインを飲み過ぎました。お腹の調子がいまひとつ

朝食前に1時間、周辺を散策する。
湖と湖を結ぶ水路、森に囲まれた村、
庭に飛んでくる小鳥たち・・・。

1年でもゆっくりと滞在したら、
心も豊かになれる・・きっと! 

スイスのトリコになりました♪

       
      


(原)インターラーケンWest駅10:36発→ベルン経由
チューリヒ中央駅12:28着

駅前からトラムと呼ばれる路面電車で予約した「ホテルNEUFELD」に
行きたいのだが、岩さんの英語力でも通じず悪戦苦闘した末、
やっとのことホテルに着く。
荷物を置き、「セクセロイテン祭」の前に
腹ごしらえをして、
バーンホフ通り、フラウミュンスター(聖母聖堂)など見学。







(岩)
20日はチューリッヒで雪追い祭リの
「ゼクセロイテン」。

 雪だるまの人形を燃やして
、その年の夏の気候を占うそうだ。
この雪だるまを燃やすのは見なかったが、
夕方のニュースで生中継をやっていた

       

(岩)見事だったのは、パレードの多さである。
次々とやってくるパレードの人たちを、
必死に写真に納めた。

        (岩)

ワインも産地なので、ワインを持って、
沿道の人へのワインのふるまいもありました。

 私は、ワインはもらい損ねましたが、
このあと
フランクフルトソーセージはもらうことができました。
ワインをもらっておけば、ソーセージをかじりながら、ワインを飲めたのに!

   
         警官                          ハイジのような少女

(原)ギルド商人に扮装した人々がゼクセロイテン広場までパレードする。
爆竹を仕込んだ雪だるまに火をつけて春の到来を祝うお祭り。

宮崎神宮大祭のパレードみたいなお祭りです
通りの両端に指定席の長椅子が2列設置してある。
騎馬隊・鼓笛隊・沿道の人たちにワインを振舞う男等等

パレードに参加している団体の多いのにびっくり!
特に花が印象的であった。綺麗なお嬢さんたちも・・・・。

夜はホテルの近くの中華料理店でチャーハンを買い、
ビールを飲みながらの夕食。

湯船は付いてないので、シャワーで汗を流し、9時半就寝。

                       スイス10日目
                            4月21日   リヒテンシュタイン
                      (岩)21日はリヒテンシュタインという国に行きました。
そんな国があるとは知りませんでしたが、

スイスに隣接している小さな国で、

人口3万5千人ほどの小さな国です。

切手の国として有名らしいです。

         (原)リヒテンシュタイン公国の首都はファドーツ。
ライン河に程近い平地に開けた落ち着いたたたずまいの町。


記念に3スイスフランを払って
入国スタンプを押してもらったが
     料金が要るのは世界中でここだけでしょう。          
                     

(岩)裕福な国なのだろうか?
便器がステンレスだった。

リヒテンシュタインは切手で有名です。
子どもの頃は切手を集めていたのに、知らなかったなあ

     
      チューリヒ中央駅

(原)中央駅の土産屋でアーミーナイフや小物を、
COOPでチーズや飴玉などを購入。

駅でトイレを探すが公衆トイレは無く
有料トイレの料金
大が2SFr、小は1SFrでした。
 

スイス最後の夜も、
肉炒めごはん、野菜サラダ、それとビールで、
質素な夕食。。。

食後、明日の帰国支度をして、
23時就寝。

                      スイス11日目 
                       4月22日   チューリヒクローテン空港→成田    
             

原)帰国の朝、8時半にホテルをチェックアウト、 

チェックイン、荷物を預け、税関、
パスポート提示をして搭乗口へ、
ここで手荷物を検査され、マグカップの中に小物を入れていたので、全てをテーブルに出して検査をうける。

出発までお土産を買ったりして時間を過す。

13時18分 離陸

    

 (岩)22日は午後1時発で、日本へ。
機内食は日本食もあったが、
すぐに日本食は食べることができるからと思い、
パスタにした。
でも、日本に着いたら、すぐにご飯が食べたい。
スイスから日本までは12時間。
成田着は23日の午前8時でした。

       財務担当(原)

 ※ 旅行費用 ※ パスポート、土産代を除く

交通費        172,000円

  宮崎〜東京宿泊パック 38,800

  成田〜チューリヒ往復 79,130

  スイスパス      37,500

  登山鉄道       12,750

  国内電車        3,820

 宿泊費(10泊)    52,000円

 食事代         16,000円

 保険・雑費       10,000円

 携帯電話レンタル料   10,000円

   合   計    260,000





8時00分  成田空港着
8時50分 羽田発、
20時45分 宮崎空港

(原)家に帰って、焼き魚がおいしかった、
11時ベッドに横になるが
3時になっても目はランラン

時差ボケが解け、
リズムが戻るのに1週間かかりました。


私共のスイス旅日記を
最後までお読みいただきまして有難うございます。
 岩倉・原田

                              旅で出会った人たち
        
                      
                                前のページへ