11日目
ツェルマット→グリンデルワルド
(天気)曇り、雨(歩数)18830歩
写真:文 ハイジ&ロッテンマイヤー
|

ツェルマットでの最後の朝食

始めは「ションボリ写真」とか撮ってふざけていた。
最初はこんな経験はなかなかできない♪
と言ってのん気に冗談言ったりしていたが、
さすがに1時間半も閉じ込められると
待ち合わせ(別荘オーナーと)のことがありドキドキ。
長時間になると約束の時間が気がかりに

これから向かう駅は、大混雑の大混乱になっていた。
|
ツェルマット8:39発→
グリンデルワルド12:39着
の予定が車両事故に巻き込まれる。
予定通り8:39の電車に乗るが、
ティッシュ駅直前で車両事故のため
電車が動かない。
8:55〜10:20まで電車の中に
閉じ込められた(約1時間半)
私たちの座っていた座席上に装置があり、
車掌や、エンジニアの青年が
血相を変えて修理している。
とにかく大変な事態に
関係者はパニクっているのがよくわかる。
ロッテンマイヤーさんも
数多くスイスに来ているが
車両事故に巻き込まれたのは初めてのこと。
車掌さんもかなりパニクっていて、質問しても
「タクシーで行ってください、
お金はこちらで持ちます」
と言っているだけ。
近くにいた日本人のご夫婦が
「その証明書をください」
と言っても
完全に動転している年配の車掌さんは
聞こえないふりでバタバタ動き回っていた。
結局、
停車した場所からティッシュ駅まで
10分ほど荷物を持って歩いて行く。
ティッシュ駅10:50発→visp11:47頃着
全て予定より2時間遅れになってしまった。
乗りつぎ時間10分間で
ロッテンマイヤーさんが走って
貸し別荘予約先の
グリンデルワルトのNK所に
電話しに行ってくれた。
(グリンデルワルト駅で
別荘の鍵を受け取る予定だったのだ。)
が間にあわず電話できなかった。
(初めての駅で、しかもごった返している駅で、
公衆電話を探すのが大変だった)
Visp11:57発→spiez12:24着
またまた、
乗り継ぎ時間10分間で電話したが、
NK所は12:00〜14:00まで
休憩時間とのことで
電話に出てもらえなかった。
キオスクでパンを買う。
Spiez12:34出発。
電車の中で昼食のパンを食べる。
本来なら、
インターラーケンで余裕の昼食だったのにね。。
約1:00インターラーケン着。
インターラーケン1:05発
→グリンデルワルド1:39着。
本当は12:39着の予定だったので、
1時間の遅れたことになる。
14:00まで
NH所とは連絡取れないまま、
とりあえず直接行ってみる。
すると男性が一人いた(13:40頃)
しかし14:00までにはあと
20分あるということで、
しぶしぶ玄関口まで来てくれた。
が、ドアが開かれることはなく、
ガラス越しにロッテンマイヤーさん色々説明。
男性 無愛想!
男性が電話し、日本人オーナー到着。
これまた無愛想。
事情を説明するが、
心配してくれるどころか、
時間に遅れた事をせめるばかり。
連絡しようにもできなかったのに、
わかってくれようともしない。
別荘はアイガーが迫ってくるほどの
素晴らしい所にあるのに、
やはり景色は人次第で変わる。
グリンデルワルドでは雨が降ったり止んだり。
ちょっと店を覗いて、あとはコープで食糧購入。
明日は雨が降りませんように。
ハイキングができますように。
11日目 いやな気分で終了
|
12日目
(天気)曇り、晴れ、少し小雨、曇り(歩数)26531歩
今日はスイスに着いて、初めて半そでにならなかった
別荘からでで〜〜んとアイガーが見える。
山に雲がかかっていて、今日は雨かなと思いきや、
雲がどんどん上に上がっている。
よし!今日もハイキング。
憧れのフィルストとバッハアルプゼー。
|

|
別荘出発8:30、
テレキャビン乗り場まで歩いて約30分。
テレキャビンにてフィルストへ。
フィルスト(9:40発)→バッハアルプゼーまで歩く(10:50着)
途中、マーモット、鹿に会う。
途中まだまだ雪が残っていて寒い!
冬である。
肩下まで残雪があったり、ガスが発生したり。
でも時々一部分だが、
青空が見えたり、光が射したり。
|

|
バッハアルプゼーは、
なんと!氷が張っていた。
こんなバッハアルプゼーを見るのは珍しいから、
ある意味良かった?!
又いつか氷の張っていない頃に
来てみようっと!
|

|
この奇岩が見えたら、
テレキャビン駅はもうすぐ。 |

|
バッハアルプゼー11:00出発
→フィルスト12:00着
帰りフィルストのテレキャビン乗り場で
インドの方達4人と出会う。
なにやらティータイムらしい。
おくつろぎ状態。
なんとインドのお菓子
(バナナチップ
銀箔のビスタチオ入り菓子など、
超めずらしいというか、
初めてのお菓子)
を勧められる。
写真を撮り合い、すご〜く幸せ気分。
この方達のおかげでスイス運、再び上昇!
|

|
フィルスト(12:20)からテレキャビンで
ボルトまで行き、
あとはグリンデルワルドまでハイキング
(3:30着)。
すごくいい天気!

←なんと、頭上を行くテレキャビンを
何気なく見ると
先ほどのインド御一行様が
私たちに 手を振っている!
私たちも思いっきり手を振る。
小さな国際交流♪
山が!
花が!
牛が!
山小屋が!
全て感動である。
今日もどこを見ても絵葉書。
途中、牛が道をふさいでいて、私達は進めない。
ニュージーランドのご夫婦に
助けてもらいながらなんとか脱出!
ご主人が私と牛の写真を撮って下さった。
ロッテンマイヤーさんは
ご夫婦の写真を撮って差し上げる。
 |

|

|


|

|
今までの疲れからか、
今日長く歩いたからか、
途中から右足が痛くなる。
|
 |
コープに行き食料を買う。
別荘で遅めの昼食3:30〜4:00
←クノールのパスタスープを食べる。
おいしっ
それから散歩に行こうかと思ったが、
足が痛くてやめる。
風呂に入り、ゆっくり。夜はお好み焼き。
12日目 無事終了
|
13日目
(天気)朝 雨、くもり、小雨(歩数)20914歩
クライネシャイディック → ヴェンゲルンアルプ(ハイキング)
ラウターブルンネン
インターラーケンヴェスト → インターラーケンオスト(旧市街・河畔お散歩)
朝 窓から山を見ると麓まで霧がかかり、小雨である。
今日はハイキング無しのつもりで、ゆっくり出発しようと思っていたら
山の所々に霧の切れ目が!雨も止んだしハイキングへ!
グリンデルワルド9:50 → ツバイリッチネン10:10
ツバイリッチネン10:16 → ラウターブルネン10:26
ラウターブルネン10:35 → ヴェンゲン10:43
|

シーズンオフのクライネシャイディックは、ウソのように静か。 |
(↑ここまでスイスパスOK)
ヴェンゲン10:50
→クライネシャイデック11:?
ヴェンゲンからは運賃がかかる。
(↑スイスパス提示で半額)
ヴェンゲンで乗り換えると思いきや、
そのままクライネシャイデックまで行くことに。
電車の中で、
車掌さんが私たちの
スイスパスを預り持って行ってしまった。
クライネシャイデックの切符売場(?)まで行くと、預けていたスイスパスがあり
改めて料金を支払った。
スイスパスを預けたとは言え、
手元にないという不安から
スイスパスが戻ってくるまでは、
ちょっとヒヤヒヤした。
|

|
それから
クライネシャイデック
→ヴェンゲルンアルプまでハイキング!
近い所は霧が晴れていたが、
遠くは霧で見えない。
残雪もあり寒い!
霧がなければ、
とても素晴らしい景色が見れる
ハイキングコースとの事、
う〜、残念!
でもエンツィアンっぽい花(蕾)がたくさん!
|

|
鉄道沿いに歩く
超初心者もOKのハイキングコース。
クライネシャイディックから
約1時間ハイキングで
ヴェンゲルンアルプ駅。
ここから、駅の裏手から、ほぼ1本道を
2時間ほど歩くと、
ヴェンゲン。
|

|
ヴェンゲンアルプ12:16
→ヴェンゲン(スイスパス提示で半額)
ヴェンゲン→ラウターブルネンへ。
← 新装成ったラウターブルンネン駅
|

|
ラウターブルンネンの村
ヨーロッパ第2位の落差を誇る
← シュタウプバッハ。
ここから、ハイキングして、
トリュンメルバッハの滝に行く事を
オススメする。
村の中を、小川のそばを、
歩いて40分ほどで行ける。
バスもあり。(ライターブルンネン駅から5,6分)
|

|
ラウターブルネンで昼食。
今回初めてのレストランで食事になる。
ホテルオーバーランドにて、
本場のレシティを食べる。
色とりどりの花々が飾られている
オープンカフェでの食事。
う〜〜ん、美味しいっ!
しかもボリューム満点!!
|

インターラーケンヴェスト駅を出て、左の踏み切りを渡り、
アーレ川を渡ると、旧市街。
小さな美味しいパン屋さんなんかもある。
旧市街を見たら、そのまま、川沿いの道を、
インターラーケンオストの方に行く。
気持ちの良い散歩道。
橋を渡ったりしながら川沿いに行くと、
オスト駅横の公園に出る。

|
食後はインターラーケンオストへ。
今日はアーレ川沿いを歩く。
しかしまた小雨が。。。
川の色が
エメラルドグリーンに近い美しい色である。
上流では濁ったグレーなのに
どこからこのグリーンに変わるのか、
ロッテンマイヤーさんと一緒に考える?!
ほんとその境目を見てみたいものだ。
それから旧市街地を見て、
インターラーケンヴェストへ。
ミグロなどで買い物。
途中色々とお店を見て歩き、
インターラケンオスト→グリンデルワルドへ戻る。
貸し別荘。。。。
水道工事があったとかで、
水道水が赤茶色!
幾ら、出しっぱなしにしても、色はなくならず、
お風呂にも入れなかった。
ぁあ。
13日目 終了
|
14日目
(天気)くもり、小雨
グリンデルワルド→(電車)インターラーケンオスト
インターラーケンオスト→(バス)オーバーホーフェン城へ(10:20頃)
← トゥーン
 |

|
天候がいまいちで
山でのハイキングは望めないようだったので
13世紀の城
オーバーホーフェン城へ。
グリンデルワルトで、
ハイキングの中休み日や、
雨の日は、
是非ここへ。
インターラーケンオストから、
バスでも船でも行ける。スイスパスOK
オーバーホーフェンで降りる。
1 |

|
開城
月曜日:14:00〜17:00
火曜日〜日曜日:11:00〜17:00 |

|
11:00の開城まで
ちょっと時間が有ったので
隣接の港のあるカフェで
[初]ティータイム!!カップケーキとコーヒー!
|

|
お城の見晴らし塔。
中は六角形の可愛いお部屋。 |

|
お城の家財などとっても素敵!
この城の最上階に
中近東風造りの広間があった。
城主は、
ここでハーレムのスルタンになった気分を
味わっていたのだろうか・・。
|

|
庭もとても素敵。 |

|
←ヴァイオリンの生演奏が
城内に響き、とてもよかった。
(音楽はJ.S.バッハ)
|

|
石畳。
後ろに貯水槽を持った
当時の水道付き家具。 |

|
人形。
犬も人も、今にも動き出しそう。
|

|
お城のバス停のすぐそばにあるレストラン。
レーシティと、サラダ、オレンジジュース。
ウエイトレスに上手く言葉が
通じてなかったのが幸いして、
大きなレーシティが一人分きたので
半分ずつ食べた。
一人では食べきれない大きさ!
|

|
オーバーフォーフェンの船着場
ここから、インターラーケンにも、
トゥーンにも船で行ける。
私たちは、時間が無かったので、
バス利用。 |

|
そしてバスでトゥーンへ。
下車して旧市街地や、
トゥーン城(外)
、
トゥーンの街を散策。
アーケードの1階と2階に店があるのが
とてもめずらしく、
トゥーンの街の特徴でもあるらしい。
電車で
トゥーン → インターラーケン
→グリンデルワルド。
|

|
インターラーケンオストでちょっと見学。
オストの方の船着場。
ここからブリエンツなどへ行くことができる。
明日はグリンデルワルドを後にし、
チューリッヒへ移動するので5時起き。
ゆえ、今夜は今から寝ます〜10:05
14日目 無事終了 |
15日目
(天気)小雨、くもり
グリンデルワルド7:20 → インターラーケン乗り継ぎ、ベルン、チューリッヒへ。

|
 |
チューリッヒ中央駅は
今日からユーロサッカーのため、
街中スイスの国旗一色!
街行く人も
スイスの国旗の付いた服や、
マフラーや、帽子や、マントを、
身にまとっている!
街を見ても、
店を見ても、
人を見ても、
とにかくスイスの国旗だらけだ!
スイスの国旗を身にまとった人々が歌を歌ったり、本当に楽しそうにしている。
お祭り騒ぎである。
こんな時にスイスに来れて良かったぁ〜
|
 |
 |

|
|
友人宅に荷物をいて、
それから、2人でチューリッヒの街を散策に。
昼食は船着き場付近の川べりで食べる。
|

|
中央駅のスグ前にある博物館。
そこの船着場から観光船が出ている。
スイスパスOK.
船に乗って観光。 |
|
下船後、川沿いを歩いたが、寒い〜〜〜。
少しだけ店にも入った。寒い〜〜〜。
ここでもユーロサッカー一色で、
観戦するための特設会場がい〜〜っぱい。
ロッテンマイヤーさん曰く、
「いつもと全然違うけど、
こんな特別な時に来られて良かったね」って!
トイレも仮設トイレだったのかわからないが、
それはそれはビックリするような最新式(?)のワケのわからないトイレであった。
湖の上に
サッカー開催中
みんなでテレビ観戦するだけのために造られた
←レストラン。
いつもは、ゆっくり散歩する人や、
芝生で新聞を読む人など
おくつろぎのゼクセロイテン広場が、
一大イベント会場になっていた! |
|
 |
6時から
スイス在住日本人女性の友人と
Haus Hiltlにて食事。
このレストランは
肉を一切使用していないとのこと。
友人と私はBanana Madrasというカレー、
ロッテンマイヤーさんはラビオリ。
話も盛り上がり、気がつくと9時。
その後
家族全員で友人のお迎えにこられた。
なんとそれから友人ご家族と
一緒に2次会?!
|
ところで本日のユーロサッカーは 1−0でスイスの負けだった。
もし勝っていたら、街は大騒ぎだったらしいが、静まっていた。
時に酔った若者がいた。
しかしチューリッヒHBに着くと人がわんさか!
ここでは盛り合っていて、歌が聞こえたり賑やかだった。
私たちの泊まっている家のある駅前でも11:00過ぎているのに人が多かった。
12:00過ぎまで歌など聞こえていた。
スイスの夜にしては と〜〜っても珍しいことだそうだ。
明日の準備をして1時過ぎに寝る。
15日目 無事終了
|
16日目 スイス最終日
(天気)小雨、くもり
ハイジの大冒険
いよいよ出発の日。午前9時ゴロ出発。
ロッテンマイヤーさんも一緒に空港まで行って下さった。
ところがジャジャジャ〜〜ン!
なんと、
1時発の成田行きが2時間半の遅れで3:30分発に!
それもゲートの番号は1時間前にならないとわからないとか。。。
ただでさえ国際線に初めて一人で乗るということで、
うまく帰りの飛行機に乗れるのか
ず〜〜っと心配していたのに、
2時間半も遅れて予想外の展開。。。
とりあえずロッテンマイヤーさんが1時までい一緒にいてくれる事になった。
とりあえず、
「チェックイン1」(2もある)でチェックインを済ませ、
荷物2つを預ける。
(20kg以内だったら、2つでも無料。
私の場合キャリーケースとバッグで15kgくらい)
それからとりあえず、お土産など買い物。
帰りの便は食事が出るのが遅いだろうからと
11:30に昼ごはん。
しかし私はあまり食欲なし。
ところで「チェックイン1」の近くにインフォメーションがあり、
そこでスイスエアグッズが売ってあった。
またまた2人で大興奮。。。
私たちは、スイスマークに弱いのだ。。。
1時近くになり掲示板を見るが、
やはり2時間半遅れのままで3:30分発になっている。
それもゲートが決まってない!
なんとゲートは1時間前にならないと決まらないとのこと。
と言うことで、ロッテンマイヤーさんとはここでお別れ。
この先うまく帰って行けるのかという不安と、ロッテンマイヤーさんとの別れで
感極まったのか涙が出そうになる。
でもここは1人でも頑張らなきゃっ!
それから待てど暮らせどゲート番号が表示されない。
それも1時間を切っても表示されず
50分くらい前にやっと表示された。E57。
それからやっと中の方へ進んで行った。
時間がほとんどないので免税店も歩きながら眺める程度。
電車も使ってEゲートへ。
|
|
そして無事飛行機に乗れてホッとした。
あとは乗っていれば日本に着くのだ。
機内では、私の隣りはスーツ姿の若い男性。
なんとスイスに仕事できたらしい。
この男性にもスイスの良さをアピールし、
もしスイスに行くようなことがあったら
ぜひハイキングをして下さいねっと伝えた。
そして私が機内のコップ集めたり、
奇妙な行動をするのは
スイスが好きだからと
、前もって話をしておいた(^_^;)
成田にも2時間半遅れのまま到着。
本来7:50到着予定だったのに
10:17到着した。
|
 |
 |

|
成田の乗り継ぎを心配していたら、
ぬぁ〜んと!
成田到着してすぐ
「ハイジ様、係員までお知らせ下さい」
と張り紙がしてあった。
すごい経験をしているようでちょっとワクワク!?
このままだと
羽田12:40発には乗れないので、
14時発に乗れるように手配したという。
とにかく一刻も早く羽田へ。
と思っていたら、
今度は、なんと、
税関で書類(機内で配布されたクリーム色の紙)を出さないといけないと、
初めて知った。
約10年前行った時は提出しなくてよかったんで、
今回も申請する人だけかと思ったら
全員必ず提出とのこと。
慌てて書き提出!一路羽田へ。
|
 |
順調に
10:50発羽田行きのリムジンに乗れた。
(「羽田第2ターミナル」)
羽田に12:00ちょっと前に到着し、
即チェックイカウンターへ。
間に合えば、
本来の12:40発宮崎行きに乗りたいと伝え
OK!!!
トイレにも行かず、
昼食もとらず、
ぎりぎりセーフで
予定通りの12:40発に乗れたのだ。
やった〜〜
そして宮崎に予定通り2:30着。
ということで17日間のスイス旅行
無事!終了
|
写真:文 ハイジ&ロッテンマイヤー   |