ス イ ス な ス イ ス


スイスなスイス写真館
不思議なモノ・面白いモノ・スイスらしいモノ
・芸術的な納屋 ・自転車専用車両 ・船の屋根 ・ハイジのチョコミルク ・山羊の雨宿り
・寒暖の差 ・スイスのパスポート ・チューリヒ駅構内 ・山岳遭難 ・これ何?
・赤いベンチ ・爆睡の牛 ・外人のそら似 ・11月11日突然  ・工場レストラン
・ピアノ路上演奏 ・スイスの犬 ・貸し自転車  アッペンツェルの大晦日   


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
アッペンツェルの大晦日・シルベスタークラウス

アッペンツェル在住の日本人女性 ケラーさん(ペンション・ケラーオーナー)から
珍しいアッペンツェルの年越しの行事を写真と共に紹介していただきました。
ケラーさん、有難うございます♪




                                 記 Y・ケラー
 ここ、トイフェン村はスイスのアッペンツェル外州にあるので
大晦日にはシルベスタークラウスがあらわれて家家をまわります。

お昼ごろになると
村の真ん中の広場にきて
歌詞のないヨーデルを謡い

大きな鈴をじゃらじゃらがらがら鳴らしながら踊ります。

そして店の人から温かいグリューワインを振る舞われます。
その後思い思いの場所を訪ねて回り、夜まで歩き回ります。
レストランに入ってお茶を飲んでいたらクラウスたちがやってきて店は一気に賑わいました



ほどほどのクラウス


今年は知人の旦那サンに製作途上の頭飾りを見せてもらったりして
村人度が高まった気分です

こうして旧い年に別れを告げて新年を迎えるわけなんです


シルベスタークラウスには3種類あって
野性のクラウス

きれいなクラウス

ほどほど(両者の中間というほどの意味ですが)のクラウスがいます

この写真はきれいなクラウスです
   (
ちなみに知人の旦那サンは右の人です



1年がかりで頭飾りなどを作るんですが本当に職人芸というか
こまかいミニチュアがつくられます。
野性のクラウスをみるとアフリカのお面を思い出します。
ぞっとするような迫力があって、
本当に旧い年を追い出すという言葉がぴったりです

   




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
貸し自転車

スイス国内主要駅や、駅近くの貸し自転車屋で借りられる。
半日16SF   1日10SF~20SF~30SF   7日間80SF

別途デポジット料金50SF位
10SFほど追加すれば、借りた駅とは違う駅で返却できる。

前カゴ全面広告の無料貸し自転車もあるが、早い者順らしい。


貸し自転車のグループ   シュタインアムラインで。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
スイスの犬



スイスの犬と言えば、阪神淡路大震災の際の、スイスの救助犬が思い浮かぶ。

スイスの救助犬の歴史は古く、
アルプス越えで遭難した人々を救ったセントバーナード犬は
今でも、山岳地帯のシンボル的存在である。

そのセントバーナード犬が、
現在、観光客のお相手をさせられている姿を見ると、
平和的でいいのだろうが、なんだか悲哀を感じてしまう。。。

スイスの犬と言うと、日本ではアニメ「アルプスの少女」に出てくるヨーゼフが有名。


ちまたのスイスの犬さん達は、大変お行儀がよく、お品が良い。(断言)

    
このご婦人の愛犬ジョイは
   人間の年で言えば90歳なのだそうだ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ピアノ路上演奏

チューリヒのメインストリート

ピアノでクラシック演奏。





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
工場レストラン

チューリヒ郊外に、元工場だった建物を、そのまま利用したレストランがあります。
工場の入り口にちょっとした看板が立てかけられただけで、
一見、普通に工場。

    

中に入ると、天井や壁は、工場のままですが、

赤々と燃える暖炉、大きく活けられた花、
斬新なカウンター、
高級感あふれるテーブルセッティング、

洗練されたお洒落なレストランです!



かなり広く
グループ用と個人客用のコーナーがあり、
貸切パーティなどにも、
利用されていると言う事です。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
11月11日突然

11月11日のAM9:30頃、チューリヒ駅を出ると、

仮装をし楽器を持った人たちがゾロゾロと、
駅のスグ横にあるバーンホフ橋を渡って行くのに出会いました。。

何か、イベントがあるのかなぁ。。。

と、その人たちの後を付いて行くと、仮装し楽器を持った人が、
ワンサといる広場に出ました。



そこには、仮装していない人もイッパイ居て、
狭めな広場は、ギュウギュウ詰め状態。

皆、何かを待っているようでしたが・・・

やがて、
周囲の人たちが、次々と、 両手で耳をふさぎだしました。

何?  何? 何が始まるの??


突然、10時の教会の鐘がなると同時に
楽器を持っている人たちが一斉に同じ曲を演奏し始めました。

そして、大合奏が終ると同時に
お祭り騒ぎ



 
音楽隊の構成は、子供からお年寄りまで、2~3人のグループから、30人くらいの楽団まで、いろいろ♪

 
合同演奏が終ると、仮装をした各音楽隊は、演奏しながら、おもいおもいの街角へ移動して演奏する。

  ↓親子らしい三人だけの音楽隊もほほえましい。
 
手前のピンクのスカートに毛皮のオバサマは、明らかにオジサマでした。


見物の人たちも、ちょっとだけ仮装してます。
 ママの手作り衣装が愛らしい見物の女の子。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
外人 の そら似


          時計のポスターのモデル。ナイナイの岡村君を外人にした感じ。               
                            カップルの男性は、相撲の琴欧州に似てました。
             
  
ラショードフォン               ラインの滝
 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
爆睡の牛


バッタリ倒れたようになって 爆睡している平和な牛たち
平素、牛を見る機会のない私は、一瞬、左の2頭は、狂牛病で倒れているのではないかと。。。。



雄大なスイスアルプスの下、小鳥のさえずり、萌え出づる緑、
穏やかな春の午後、お花畑の中の牛たち。
この景色の中に、自分も入る事の幸せ。。。





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

赤いベンチ

スイスの遊歩道や散歩道には、必ず可愛い赤いベンチが置いてあります。
中高年になるとこれがとても有り難い。


チューリヒ湖畔の遊歩道



マッジョレー湖畔の遊歩道 観光客ではなくこの街の人達

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

これ何でしょうか? 

ツェルマットの山道に、数メートル間隔でこんな物が立っていました。
いったい これって 何?

いいえ、
赤頭巾ちゃんが 「高枝切りバサミ」で電線を切ろうとしている写真では、有りません。


オレンジの部分だけで、大人の背丈より ちょっと高いくらい。
  
                       SMI COVERS THE WORLD    
                              SNOW MAKERS   と書いてある。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 スイスの山岳遭難事故

死亡者総数 123人。内訳は男性105人、女性18人。  うちスイス人71人、外国人52人。
これは、昨年(2007年)のスイスの山での遭難死亡者数だ

事故の原因の最多はハイキング中の転落。

むむ。。。。。。。。

スイスのハイキング道はとても整備されているが、たまに、コワイ道に行き当たる事もある。
↓下記写真、いずれも人一人通れる程で、
片側絶壁、足を滑らすと雪解けの冷たーーい湖へまっさかさま。
落石も所どころに。。
道に亀裂が有るんで、なおさらコワかった。。。



湖側に、大きな亀裂! 岩側の道も良く見ると細い亀裂がイッパイ



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


       
 チューリヒ中央駅構内

          
イベントにあわせて出現する大規模広告が楽しい。 
          また、マーケットや、階段状客席&ステージでのコンサートなど、
色々なイベントがあり 楽しめます。

          なお、マーケット開催は、毎週水曜日10:00から。
          産地直送野菜・焼きたてパン・自家製ソーセージ・ジャム・蜂蜜その他いろいろ。



クリスマスマーケット
              

        
2008年チュ-リヒ中央駅 ユーロサッカーの巨大選手たち。ちゃんとホントの布製の服を着てます      

     


  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 
 スイスのパスポート
      

 こんなデザインの手帳が欲し~い!
          

 中も、とても愛らしい。
   
 


 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 
寒暖の差
   
 昨日真夏の暑さ、今日は雪。 2008年
      
同じ席に、ハイネックシャツにモヘアのセーターを重ね着のご婦人と、半袖Tシャツの男性
       
ちなみに この時私は、半袖を着てました

               

  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   
ヤギさんだって、雨宿り   グリンデルワルト

      
ヤギも牛も羊も、雨にはやっぱり濡れたくは無いよね。
      わずかな、ひさしの下で雨をしのぐヤギさんたち。
      しかも、
カメラ目線です。雨だし、ヒマなんでしょうねぇ。。

            
 
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 
不思議の国のハイジ
  
   
ミグロに売っていた ハイジのチョコレートミルク、というか、ミルクココア。
      このペットボトルは、ハイジファンが喜びそうなものなんだけど。。。。。
      ペーターとおぼしき若者が 胸に抱えてる箱は 何?
      いや、抱えてない、 持ってもいない、 どうなってる??
      しかも 箱の上にはなぜか 「みどり亀」、  はぁ??

   
 

  
 同じくミグロに売っていたハイジのミルク製品
   上のチョコミルクのハイジは痩せているのに、↓このハイジ、胴回りが肥満してる。。。。。
  
                              


 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 
シャフハウゼンからシュタインアムラインに向かう船。
古い屋根つき橋を通過の際、運転席の屋根が格納され、
客席の屋根も自動的に低くなる
。                         
 

         

 
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  
自転車専用車両
         
         しっかり自転車が固定されるようになっている。                                                   
                          
                                                  
 
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

        
芸術的ですらある整頓された納屋

          



                                   ←お土産 表紙へ